2022.11.28

みえ松阪マラソン2022 カウントダウンプロモーション

★2022年12月18日★いよいよ開催!!!

 

 

 

 

■バックナンバー■

1.スタート地点(松阪市長 竹上真人)

2.オートバックス松阪店前(明治安田生命&オートバックス)

3.百五銀行松阪支店前(百五銀行のみなさま)

4.ホンダカーズ 松阪大塚店(ホンダカーズ三重のみなさま)

5.松坂城跡(松阪市民病院のみなさま)

6.豪商ポケットパーク(松阪肉事業協同組合)

7.松阪駅前(三十三銀行のみなさま)

8.松阪駅前商店街(松阪駅前商店街の皆さん)

9.松阪工業高校(松阪工業高校のみなさま)

10.松阪農業公園ベルファーム(松阪商工会議所)

11.曲町交差点(松阪広域消防のみなさま)

12.阪内川親水公園(松阪新電力のみなさま)

13.松尾神社(松尾住民自治協議会のみなさま)

14.中部台公園(三重テレビ放送)

15.広陽第二公園(松阪中核工業団地)

16.阿波曾蛸路トンネル(事務局)

17.國分亭前(Doit!松阪鶏焼き肉隊)

18.櫛田川(応援ロード協力:朝日屋、ピレネーエキスパートのみなさま)

19.ゴール目前(北村組の皆さま)

20.フィニッシュ会場(三重高ダンス部のみなさま)

2022.11.28

みえ松阪マラソンまであと20日!!

参加するすべての皆様にとって素晴らしい大会になるよう頑張ります!(松阪市長 竹上真人)

撮影場所:スタート地点

出演:松阪市長 竹上真人

撮影:写真家 浅田政志氏

 

 

■コース紹介■

最初の撮影ポイントは、スタート地点!クラギ文化ホール、松阪市図書館、鈴の森公園などが並ぶこのエリアは、みんなの憩いの場所であり、休日は家族連れでにぎわいます。歴史ある赤レンガの建物(松阪市文化財センター はにわ館)もあり、ここから始まるみえ松阪マラソン2022、新たな一歩にふさわしい素敵な景観です。

2022.11.24

みえ松阪マラソン2022に係る傷害保険、賠償責任保険及び動産総合保険業務一般競争入札の執行について(公告)

みえ松阪マラソン実行委員会では、みえ松阪マラソン2022に係る傷害保険、賠償責任保険及び動産総合保険業務について、一般競争入札を行います。

令和4年11月24日
みえ松阪マラソン実行委員会 会長 竹上 真人

1. 件名
みえ松阪マラソン2022 傷害保険、賠償責任保険及び動産総合保険業務

2. 納入場所
みえ松阪マラソン実行委員会が指定する場所

3. 発注者
みえ松阪マラソン実行委員会事務局
(松阪市教育委員会事務局 スポーツ課内)

4. 履行期間
令和4年12月18日(日曜日)

5. 入札に参加できる者の資格要件
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しないこと。
(2)松阪市契約規則(平成17年規則第64号)第3条第1項の規定に該当しないこと。
(3)松阪市契約規則第5条の規定による一般競争有資格者名簿に登録されている業者   であること。
(4)営業種目として、「59ー73 損害保険」に登録があること。
(5)本業務の履行能力があること。
(6)建設工事等指名(入札参加資格)停止措置要領(松阪市告示第150号)により、指名停止を受けている期間でないこと。
(7)予定価格10%に相当する額以下で行った入札は、桁間違いの錯誤とみなし無効とする。
(8)入札参加有資格者が入札までに入札参加資格条件を満たさなくなったときは、入札に参加できない。
(9)入札条件に違反した入札は無効とする。

6. 参加申請提出書類{指定用紙}
必ず指定用紙「入札参加届出書」( 別紙1 )により、Faxで送信すること。【Fax番号:0598-25-0133】
Fax送信後、みえ松阪マラソン実行委員会事務局(以下、「事務局」という。)へ到着確認の電話をすること。【電話番号:0598-53-4359】

7. 参加申請期間
令和4年11月24日(木曜日)から令和4年12月1日(木曜日)午後1時まで

8. 入札参加資格の決定
入札参加資格が無いものには令和4年12月2日(金曜日)午後5時までに電話で連絡する。電話連絡の無い場合は、入札参加資格があるものとする。

9. 質問の方法
質問は【別紙2】をFaxにて事務局まで送信すること。【Fax番号:0598-25-0133】
Fax送信後、事務局へ到着確認の電話をすること。【電話番号:0598-53-4359】
質問書受付締切期限以降は仕様に関する質問は受け付けないものとする。
質問の期限は、令和4年11月30日(水曜日)午前10時までとする。
質問の回答は、原則として同日午後5時までに質問提出者のみに回答する。

10. 入札方法
郵送方式による入札(持参は認めない)
(1)郵送方法
ア.宛先 〒515-8515 三重県松阪市殿町1315番地3
みえ松阪マラソン実行委員会事務局
(松阪市教育委員会事務局 スポーツ課内)行
イ.到着期限  令和4年12月6日(火曜日)必着
ウ.郵送種別  一般書留、簡易書留、特定記録郵便のいずれかによる。
エ.封筒記載方法 別紙3のとおり
(2)提出書類
入札書( 別紙4 )

11. 入札
(1)入札(開札)日時: 令和4年12月7日(水曜日)午前10時00分
(2)入札(開札)場所: みえ松阪マラソン実行委員会事務局
(松阪市教育委員会事務局 スポーツ課内)

12. 入札保証金
免除

13. 契約保証金
免除

14. 最低制限価格
定めない。

15. その他
(1)この入札に参加資格の無い者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。
(2)落札者が、契約までに入札条件を満たさなくなったときは、契約の締結はできない。(3)事故が起きたときや不正な行為があると認めたときは、入札を中止し、又は延期する場合がある。
(4)落札に当たっては、入札書に記載された金額をもって落札金額とし、この金額の100分の10に相当する額を加算した金額(この金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって契約金額とするので、入札者は、消費税等に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(5)本公告、法令及び松阪市の契約関係条例等に定めがあるもののほか、入札契約等に関する取扱いは、松阪市のホームページ「入札の広場(物品等)」の「入札制度」に掲示している「システムのご案内」、「入札心得」に従って行うので、入札参加に当たっては必ず確認すること。ただし、本件については、「入札心得」第9における代表立会人を設定しないものとし、この入札事務に関係のない職員を立ち会わせるものとする。なお、開札は公開とする。

16. 仕様書
5_1【仕様書】災害補償保険

5_2【仕様書】賠償責任保険

2022.11.21

みえ松阪マラソン2022によしもと芸人が参加決定!!

なんと、みえ松阪マラソンをよしもと芸人さんが盛り上げてくれることになりました!
・しゅんしゅんクリニックPさん
・釈迦虎(久保バトル泰志さん・岡本峻さん)
・スカイサーキット(小阪さん・松本さん)
・伊地知大樹さん(元ピスタチオ)
の4組6名の芸人さんが松阪市を疾走します。
※スカイサーキット小阪さんは松阪市出身!!

 

当日は公式Instagramよりライブ配信を行いますので、フォローをして芸人の皆さんがお送りする大会の様子をお楽しみください。

 

公式アカウントはこちら
https://www.instagram.com/mie_matsusaka_marathon/

 

 

 

2022.11.17

ランナーの皆さまへ試走する際のお願い

みえ松阪マラソン2022のコースを試走される場合のお願い

全ての人が快適に道路を通行また沿道を利用したりできるようご協力ください。

みえ松阪マラソンのコースを試走される場合の注意点

  • 交通ルールやマナーを守って練習しましょう。

  • 車両・歩行者と接触、衝突などしないよう、十分に注意しましょう。

  • 複数で走る場合は、道幅いっぱいに広がったり、歩行者や車両の通行の妨げにならないようにしましょう。

  • 早朝、夜間など周囲が暗い時には、反射材のついたウェアやタスキなどを着用しましょう。

  • ゴミのポイ捨てはやめましょう。また、沿道にお住いの皆さんや事業所にご迷惑がかからないようにしましょう。

  • 音楽を聴きながらの走行は特にまわりに気をつけて走行しましょう。

Official Partner
  • Platinum partners 株式会社 北村組
  • Gold partners 三十三フィナンシャルグループ
  • 瀬古食品有限会社
  • Silver partners 住友理工株式会社
  • 日本土建株式会社
  • 宇野重工株式会社
  • Bronze partners 株式会社 松和産業
  • 株式会社 夕刊三重新聞社
  • クラギ株式会社
  • 辻製油株式会社
  • 丸亀産業 株式会社
  • 松阪興産株式会社
  • 株式会社 松阪電子計算センター
  • トライス株式会社
  • セントラル硝子プロダクツ株式会社
業務発注情報
松阪市
中日新聞社
三重陸協(JAAF MIE)
MCC(マラソンチャレンジカップ)
Collaboration
TOKYO MARATHON
玉名いだてんマラソン
スポーツのチカラ【公式】
殿町中学校 松阪おもてなしプロジェクト